信州長野県 白樺高原の星空指数について
この試みは2020年8月よりはじめた白樺高原の星空率を明確にするためのもので、毎日、白樺高原での星空指数を写真とともに記録しています。
まずは星空指数についてのご説明。
以下の5段階に分けた星空の観測可能程度を星空指数として★の数で表します。
★☆☆☆☆(1)…星空観測ができない状態
★★☆☆☆(2)…星は見えるが観測に適さない状態
★★★☆☆(3)…雲はあるものの観測は可能な状態
★★★★☆(4)…雲が少なく観測に適した状態
★★★★★(5)…雲がなく観測に最適な状態
また、上記の指数を月間などで星空観測が可能な★3つ以上の日の確率を表したのが白樺高原の星空率となります。
2020年11月 1ヶ月間の白樺高原星空率
2020年11月の星空指数記録は以下の通りです。
2020年11月白樺高原の星空指数一覧
11月1日(日):御泉水自然園ほか
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
白樺高原では全体的に雲の目立つ夜空ながら、南西の方角には雲も少なく星空の観測が可能な状態。
11月2日(月):三望台ほか
星空指数:★☆☆☆☆(星1つ)
白樺高原では雨の降った夜。分厚い雲に遮られ星は見えないが、遠くの夜景はうっすらと見える。
11月3日(火):夕陽の丘公園ほか
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
白樺高原では雲は多いものの多くの星が観測できた。天の川もよく見える夜空となった。
11月4日(水):蓼科第二牧場ほか
星空指数:★★★★★(星5つ)
スッキリと晴れた白樺高原では、この日寒いながらも星空の観測に最適な夜空となった。
11月5日(木):蓼科山七合目登山口
星空指数:★★★★★(星5つ)
白樺高原でも特に標高の高い蓼科山七合目登山口からは澄んだ空に流れる天の川が観測できる。
11月6日(金):蓼科第二牧場ほか
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
雲の多い日だったが、日暮れ後しばらくすると雲間が広がり、澄んだ夜空のもと星の観測も可能な状態となった。
11月7日(土):蓼科第二牧場
星空指数:★☆☆☆☆(星1つ)
11月に入り2度目の雨となった白樺高原では星空は観測できなかったが、美しい夜景は楽しめた。
11月8日(日):白樺湖畔ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
白樺高原では雲が少なく、ほぼすべてのエリアで星空観測に適した条件となった。
11月9日(月):蓼科第二牧場
星空指数:★★★★☆(星4つ)
白樺高原には雲も少なく全体的に星空を観測できる晴れた夜空となった。プレアデス星団などの天体を観測。
11月10日(火):夕陽の丘公園ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
冬が近づいて来ている白樺高原では晴れた夜空の日が多く、この日も夕陽の丘公園から多くの星が観測できた。
11月11日(水):白樺湖畔ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
白樺高原にある2つの湖(女神湖と白樺湖)では風の穏やかな日、湖面に写る星空が楽しめ、この日も晴れた星空がはっきりとリフレクションしていた。
11月12日(木):八子ヶ峰公園ほか
星空指数:★★★★★(星5つ)
この日の白樺高原は雲ひとつ見当たらないクリアな夜空となり、八子ヶ峰公園からも多くの星が観測できた。
11月13日(金):夕陽の丘公園ほか
星空指数:★★★★★(星5つ)
この日も白樺高原は晴れわたり星空の観測に最適な夜となった。写真にはおうし座流星群(おそらく)のひとつも写りこんでいる。
11月14日(土):大河原峠
星空指数:★★★★★(星5つ)
快晴が続く白樺高原では多くの星が観測できる、蓼科スカイラインを走ると見える巨大なアンテナはJAXAの施設。
11月15日(日):女神湖畔ほか
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
この日、少し薄い雲が目につく白樺高原ではあるが多くの星が確認できた。写真右端には木星と土星も確認できる。
11月16日(月):女神湖畔ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
11月に入って多い天候が日没後は雲があるものの時間が経つとスッキリ晴れ星空観測に適した条件になることですが、この日もそんな天候でした。
11月17日(火):女神のそらテラスほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
11月にしては比較的に暖かな夜となり、雲も少なく、星空の観測に絶好の日和となった。女神のそらテラスからの眺めもGood!
11月18日(水):蓼科第二牧場ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
白樺高原では数日、晴れた日が続いており、この日も晴れ。しかし薄いもやがかかっているような状態で少しだけはっきりとしない観測条件。
11月19日(木):蓼科第二牧場
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
白樺高原では冬と言っても良い環境となるはずのこの日、全国的に温かい日が続いており夜空も夏のそれのような状態。
11月20日(金):白樺湖畔ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
日中、雨の降った白樺高原(雪ではない。。。)日暮れからしばらくすると雨も止み、雲も晴れ、美しい星空を観測することとなった。
11月21日(土):蓼科山七合目登山口ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
白樺高原ではこの日、前日の雨に洗い流されたクリアな空気で観測に適した環境のもと、満天の星空を観測できた。
11月22日(日):蓼科第二牧場ほか
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
雲が多い一日だったものの、いつものように白樺高原では雲の切れ間が大きくなり、星空を観測することが可能な状態だった。
11月23日(月):三望台
星空指数:★★★★☆(星4つ)
この数日、日没頃には雲が多い日が続いているが、時間とともに晴れて、星空を観測するのに適した天候となった。
11月24日(火):女神湖畔
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
白樺高原からも雲が目立つ夜空となったこの日、星空は観測可能な環境で、上空だけでなく静かな女神湖の湖面にも星が輝いていた。
11月25日(水):蓼科第二牧場ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
日中、雲が多い日となった白樺高原。日が暮れてあたりが暗くなると共に雲も晴れ、星空観測に適した日となった。
11月26日(木):蓼科山七合目登山口ほか
星空指数:★☆☆☆☆(星1つ)
雲が白樺高原を覆ったこの日、蓼科山七合目登山口からは薄い雲の先にある月が怪しく光っていた。星空の観測はできない状態。
11月27日(金):蓼科第二牧場
星空指数:★★★☆☆(星3つ)
日没後には雲が減ってゆく白樺高原では、日に日に近づいてゆく木星と土星もはっきりと観測できる状態だった。
11月28日(土):白樺湖畔ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
白樺高原に寒さが戻り、雪が降ったこの日も、日が暮れてあたりが暗くなると雲もなくなって行き美しい星空を観測できた。
11月29日(日):女神湖畔
星空指数:★★★★★(星5つ)
白樺高原に冬の寒さが募ってきたこの日、雲のない澄み切った夜空に多くの星が輝き韓屋に最適な環境となった。
11月30日(月):白樺湖畔ほか
星空指数:★★★★☆(星4つ)
11月最後の日を迎えた白樺高原は満月に照らされ明るい夜となったが雲も少ない状態で星空観測できた。
2020年11月白樺高原の星空率
11月は30日中、星空の観測ができなかった日は3日間、星空観測可能だったのは27日となり星空率は90%となった。
やはり星空観測に最適な季節である冬が近づいてきたことで晴れた日も多くなり白樺高原では「星空が見えなければ運が悪い」と言うほどにほぼ毎日、星空が観測できる。